【12/23開催】「ふくしま新発見講座 地方学(ぢかた)入門」
ご挨拶
私たち「ふくしま再生プロジェクトの会」は、東日本大震災直後から福島県内でボランティア活動を続けてきた鈴木康代を中心に、
松岡正剛氏が主催するイシス編集学校で知り合った有志が集まり、三年前に結成されました。
これまでチャリティ・コンサートや仮設住宅訪問、被災地見学ツアー、月刊誌「エディットふくしま」の刊行などを通し、〝心と心
をつなぐ〟ということを大切にしながら、震災と原発事故で深く傷ついた福島の人たちに寄り添い応援する活動を行ってきました。また、福島の人たちの「声」や現状をできるだけ他地域のひとに伝えることにより、福島で起きていることを〝自分事〟として考えてくれる人たちを少しでも増やし、孤立と分断が進む福島の現状を少しでも変えていくことを目指してきました。
震災後4年9ヶ月が過ぎた今も、10万人以上の福島県民が避難生活を余儀なくされています。農業を始め産業の一部に回復の兆しが見られるものの、風評や無理解のため取引価格は低く抑えられたままで、真の復興からはほど遠い状況にあります。
今回私たちは、福島という〝土地〟で生きることの意味を確かめながら、未来に何かをつなげていくために、一歩一歩、歩み始めている方たちを紹介したいと思います。同時に、〝中央〟から押しつけられたものではなく、〝その地に根ざした〟独自の文化の価値を再評価するための思想と方法を確立していきたいと考えています。
そのためのヒントが、明治末年、新渡戸稲造や柳田國男らによって唱えられた「地方(ぢかた)学」という発想です。「地方(ちほう)」という言葉が、結局は「中央から見た地方」という構図を暗黙のうちに負わされてしまうのに対し、新渡戸や柳田らの唱えた「地方(ぢかた)学」は、自分たちの郷土への愛と知識を深め、誇りをもって自立していくために構想されたものです。またこれは急速に西欧化が進む中にあって、「日本という方法」(松岡正剛)を守りぬき、世界における日本独自の道を創造するためのものでもあったのです。
とはいえ、堅苦しい座学の会にするつもりはありません。 私たちが取材した福島県川内村とそこでユニークな農法を実践されている秋元さんの話や大熊町で被災され別の土地で第二の人生を歩み始めた池田さんの話を通し、今の日本に欠けているもの、ひいてはこれからの〝編集〟に求められるものを共に考え、語り合う会にできたらと思います。
ささやかながら、福島の美味しいお菓子や名物もご用意いたしますので、どうかお気軽にご参加ください。心よりお待ち申しあげております。
なお、皆様からいただきました活動支援金は、2016年3月に行われる福島でのチャリティーコンサートの費用にあてさせていた
だきます。
「ふくしま再生プロジェクトの会」
田母神顯二郎
鈴木康代
記
================================
タイトル 「ふくしま新発見講座 〝新地方(ぢかた)学入門〟」
日時 2015年12月23日(水)14:00~17:00(受付開始13:30)
場所 イシス豪徳寺本楼(編集工学研究所)
お申込み E-mail skyasu39@ybb.ne.jp
TEL 090-8782-2774
担当 鈴木康代
(お問い合わせもお気軽にどうぞ)
*活動支援金として当日2000円ほどご用意いただけると幸いです。
================================
【編集工学研究所】

[住所]
〒156-0044 東京都世田谷区赤堤2丁目15番3号
tel: 03-5301-2211(代表)
[アクセス方法]
・小田急線・豪徳寺駅より徒歩7分
・東急世田谷線・山下駅より徒歩7分
[駅からの道順]
・山下商店街を直進し、「松原六丁目」交差点を左折。
赤堤通りを2分ほど直進、右手に見える白い建物が編集工学研究所です。
赤い文字の「ISIS」の看板が目印です。
[タクシーの場合]
・赤堤通りを環7方面から環8方面に向かって右側、
松原6丁目交差点から、3つ目の路地の角です。
私たち「ふくしま再生プロジェクトの会」は、東日本大震災直後から福島県内でボランティア活動を続けてきた鈴木康代を中心に、
松岡正剛氏が主催するイシス編集学校で知り合った有志が集まり、三年前に結成されました。
これまでチャリティ・コンサートや仮設住宅訪問、被災地見学ツアー、月刊誌「エディットふくしま」の刊行などを通し、〝心と心
をつなぐ〟ということを大切にしながら、震災と原発事故で深く傷ついた福島の人たちに寄り添い応援する活動を行ってきました。また、福島の人たちの「声」や現状をできるだけ他地域のひとに伝えることにより、福島で起きていることを〝自分事〟として考えてくれる人たちを少しでも増やし、孤立と分断が進む福島の現状を少しでも変えていくことを目指してきました。
震災後4年9ヶ月が過ぎた今も、10万人以上の福島県民が避難生活を余儀なくされています。農業を始め産業の一部に回復の兆しが見られるものの、風評や無理解のため取引価格は低く抑えられたままで、真の復興からはほど遠い状況にあります。
今回私たちは、福島という〝土地〟で生きることの意味を確かめながら、未来に何かをつなげていくために、一歩一歩、歩み始めている方たちを紹介したいと思います。同時に、〝中央〟から押しつけられたものではなく、〝その地に根ざした〟独自の文化の価値を再評価するための思想と方法を確立していきたいと考えています。
そのためのヒントが、明治末年、新渡戸稲造や柳田國男らによって唱えられた「地方(ぢかた)学」という発想です。「地方(ちほう)」という言葉が、結局は「中央から見た地方」という構図を暗黙のうちに負わされてしまうのに対し、新渡戸や柳田らの唱えた「地方(ぢかた)学」は、自分たちの郷土への愛と知識を深め、誇りをもって自立していくために構想されたものです。またこれは急速に西欧化が進む中にあって、「日本という方法」(松岡正剛)を守りぬき、世界における日本独自の道を創造するためのものでもあったのです。
とはいえ、堅苦しい座学の会にするつもりはありません。 私たちが取材した福島県川内村とそこでユニークな農法を実践されている秋元さんの話や大熊町で被災され別の土地で第二の人生を歩み始めた池田さんの話を通し、今の日本に欠けているもの、ひいてはこれからの〝編集〟に求められるものを共に考え、語り合う会にできたらと思います。
ささやかながら、福島の美味しいお菓子や名物もご用意いたしますので、どうかお気軽にご参加ください。心よりお待ち申しあげております。
なお、皆様からいただきました活動支援金は、2016年3月に行われる福島でのチャリティーコンサートの費用にあてさせていた
だきます。
「ふくしま再生プロジェクトの会」
田母神顯二郎
鈴木康代
記
================================
タイトル 「ふくしま新発見講座 〝新地方(ぢかた)学入門〟」
日時 2015年12月23日(水)14:00~17:00(受付開始13:30)
場所 イシス豪徳寺本楼(編集工学研究所)
お申込み E-mail skyasu39@ybb.ne.jp
TEL 090-8782-2774
担当 鈴木康代
(お問い合わせもお気軽にどうぞ)
*活動支援金として当日2000円ほどご用意いただけると幸いです。
================================
【編集工学研究所】

[住所]
〒156-0044 東京都世田谷区赤堤2丁目15番3号
tel: 03-5301-2211(代表)
[アクセス方法]
・小田急線・豪徳寺駅より徒歩7分
・東急世田谷線・山下駅より徒歩7分
[駅からの道順]
・山下商店街を直進し、「松原六丁目」交差点を左折。
赤堤通りを2分ほど直進、右手に見える白い建物が編集工学研究所です。
赤い文字の「ISIS」の看板が目印です。
[タクシーの場合]
・赤堤通りを環7方面から環8方面に向かって右側、
松原6丁目交差点から、3つ目の路地の角です。