fc2ブログ

【10/11ご報告】ふくしまを考えめぐる一日開催報告(2)

◆郡山市富田町にある若宮前仮設住宅へ

震災から4年が過ぎ、復興住宅へ移る方も増え、空き室も多くなりましたが、親子で犬の散歩をしたり、空き地でゲートボールをしたり、非日常が日常になっているようでした。ここまでどれだけの苦労があったのあろうか。
0084_original.jpg

参加された方が「仮設住宅に暮らす方々に触れられてよかった。暮らしがあること、実感できました」と話してくれました。ふくしまの人は声を上げない、とよく言われます。怒りや無念、悔しさは誰もが持っていたとしても、まず先に、今を日常とすることが大事で、怒りは我慢するしかないのかもしれないとも考えていました。

●被災地へ、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町

常磐自動車を通り、楢葉町、富岡町へ向かいました。
0140_original.jpg
震災から4年7か月の富岡駅前です。放射線の影響もあり、建物を取り壊すにも問題があるそうで、震災当時と変わらぬままの風景です。

0139_original.jpg
倒壊した家屋もそのまま、窓からは当時の衣類がそのままかけられています。

0129_original.jpg
草に囲まれた富岡駅のプラットホーム。むこう側の黒いフレコンバックの山は除染で出た土が入っています。ここに来るたびに、増えています。白い建物は、建設されたばかりの放射線が低い可燃物の仮置き場です。駅が取り壊され、可燃物の仮置き場が建設される。ここは、今も有事なのだと思います。

0135_original.jpg


◆国道6号線で、双葉町、大熊町、浪江町を通ります。
 この道は、自動車のみ通行可能になりましたが、車を停車したり、車から降りたりすることは未だに出来ません。

0196_original.jpg
至る所、バリケードがはられ、人の進入を拒んでます。

0167_original.jpg
人の出入りのない店舗は雑草に囲まれています。

0229_original.jpg
除染土を入れた黒いフレコンバック。

0219_original.jpg
震災から4年7か月。田畑の境は草に覆われ分からなくなっていました。ある農家の方が、「田植をしないと土が荒れてしまう」と話していたことを思い出していました。

0215_original.jpg
浪江ICから常磐自動車道に入ったところの放射線の数値。この日、通った道で一番数値が高いのがここでした。

ご参加いただいたみなさまの感想は、次にお届けします。

ご協力、ご支援いただいたみなさま、ありがとうございました。

レポート 鈴木康代

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

事務局 

Author:事務局 
代表 田母神顯二郎
(明治大学文学部教授)

活動内容 (2013年~)
・「仮設住宅訪問活動(チャリティコンサート開催)」(富岡町、大熊町、浪江町など)
・「福島考え巡る1日企画実施(震災語り部と被災地ツアー)」
・「東京と福島を繋ぐ復興イベント開催」(明治大学、豪徳寺開催)
・「福島新発見(福島の知宝の掘り起し)」など

メンバー 8名
事務局 鈴木
所在地 福島県県郡山市

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR