fc2ブログ

【News】 エディットふくしま4号、12月1月合併号刊行

エディットふくしま4号(12月、1月合併号)が刊行されました。

<内容>
・ 巻頭詩  噛む  ー 草野心平 -       
・ 特集 「新地方(ぢかた)学入門」 12月23日開催レポートを含む
・ ふくしまを結う     大熊町              
・ 福島の本棚      「震災と原発3 原発関連死」 
・ ふくしまへのメッセージ 
・ 福島の紙面から   11月中旬から1月中旬まで
 
fukushima_4_hyousi.jpg
新春の福島をイメージした表紙をデザインしたのは緒方志郎さん。
福島の四季の変化を色合いだけで表現することに挑戦してくれてます。

・地方(ちほう)から地方(ぢかた)へ
fukushima_4_3P.jpg
今回の特集は「“新地方(ぢかた)学入門”」。12月に東京公演(豪徳寺本楼)で開催した内容を加筆して掲載しています。
新渡戸稲造は、「農」の考えも深めています。“農”という字には、「つとめる・はげむ・いそしむ」という意味の他に、「あつい・てあつい・こまやか」の意もかつては含まれていました。福島の地に根差したものを考えるには、「農」がきってもきれないものになるだろうと思います。
福島の農業は、「一次産業」×「二次産業」×「三次産業」=「六次産業」化へ進んでいます。
新しいカタチを提唱するふくしまの農には、これからも注目していきたい。


・日々“福島で生きることの意味”と向き合う
昨年1年間で福島県の震災関連自殺は19名でした。岩手、宮城を入れた被災三県では22名。
福島が8割以上を占めています。この数字を見ただけで、福島の人々の置かれている状況を知ることが出来ます。
日々を生きる、それだけでも苦痛になっていく、この流れを少しでも変えられればと願ってやみません。

fukushima_4_9P.jpg
福島の本棚は、福島民報社が編集をした良書「福島と原発3 原発事故関連死」についてです。
原発事故後のストレス、心身の変調、この先生きている意味が分からなくなるなどが多様な背景があると思いますが、死へ向かう方も多くいます。この本を通して見えてくる福島について代表・田母神が書いています。


4号の感想も届いています。

・ 本日エディットふくしま、届きました。いつもありがとうございます。
  今回の内容は、いつにも増して胸が締め付けられるようでした。  (福島市 女性)

・「エディットふくしま」を読むと、もう少し頑張ろうと励まされます。   (大熊町 女性)

・この度は、「エディットふくしま vol.4」 をありがとうございました。
 毎号、真剣に読ませていただいています。

 今回もずっしりとしていて、紙面を開くと、福島だった。
 どこでもドアではないですが、「エディットふくしま」を読むと私の意識も感覚も福島につながります。
 不思議な感覚。
 現実の福島と「エディットふくしま」の福島。
 おぼろげなのは現実の方で、クリアなのは「エディットふくしま」。
 鈴木さんの書かれた文章が、私に「真実」の受け渡しをしてくれているのだと思います。
 事実と真実は違うと良く言われるけれど、
 「真実」には、人やこの世のまるごとすべてが現れるのだと思います。

 次号も期待しています。本当にありがとうございました。         (東京都 女性)


みなさま、どうぞご覧くださいませ。

「エディットふくしま」は無料配布しております。
・ 編集工学研究所     (東京都世田谷区豪徳寺)
・ わたす日本橋       (東京都中央区日本橋)
・ おだがいさまセンター  (富岡町仮設住宅内 福島県郡山市) 
・ 福島ミドリ安全株式会社 (福島県郡山市)
・ ネッツトヨタ郡山      (福島県郡山市)
・ 福島県立図書館

送付申込み先

 ふくしま再生プロジェクトの会 事務局 鈴木
 郡山市小原田4-12-13
 FAX 024-942-6406  E-mail skyasu39@ybb.ne.jp

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

事務局 

Author:事務局 
代表 田母神顯二郎
(明治大学文学部教授)

活動内容 (2013年~)
・「仮設住宅訪問活動(チャリティコンサート開催)」(富岡町、大熊町、浪江町など)
・「福島考え巡る1日企画実施(震災語り部と被災地ツアー)」
・「東京と福島を繋ぐ復興イベント開催」(明治大学、豪徳寺開催)
・「福島新発見(福島の知宝の掘り起し)」など

メンバー 8名
事務局 鈴木
所在地 福島県県郡山市

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR