「原町無線塔」と関東大震災
福島県南相馬市には、大正時代、東洋一の高さを誇る「原町無線塔」がありました。
完成した年は1921年(大正10年)。当初は、鉄で建設される予定でしたが、第一次世界大戦の影響で鉄が高騰し、計画変更、鉄筋コンクリートとなりました。これが後に、白亜の塔と言われることになります。
その当時のものは、維持するのに10億、解体するのに5億と言われ、昭和56~57年に解体されましたが、住民の保存したいという思いで、1/10のスケールで解体された年に建設されました。今は、「憶・原町無線塔」と名付けられています。
この地に建設されたのは、地層が水平で安定していたから、という理由だそうです。
当時と違う場所に建設されてはいるものの、3.11大震災の大揺れにも動じずに今もたっています。

( 憶・原町無線塔 2015年撮影)
9月1日の防災の日は、関東大震災がおきた日に由来しています。東京では一回目の大揺れのあと、一度に134カ所から火災が発生しました。ちょうど昼食の支度どきで、炭火などを使っていたから、火災の発生が多かったそうです。この火は、9月3日未明まで燃え続けて、通信が途絶し、汽車もストップしました。当時、福島出身で横浜にいた人は、4日間かけて福島に戻ってきたといいます。
関東大震災の混乱のなかで、原町の「白亜の煙突」から世界に“大震災発生”が打電されました。午後11時。
電文の内容はこちらです。
「本日正午横浜において、大震災についで、火災起こり全市ほとんど猛火の中にあり、死傷者算なく、すべての交通機関が途絶した」
巨大な高さ200mの「原町無線塔」。大正10年、第一次大戦後に、国際通信の必要から旧通信省が富岡町に受信所を、原町に送信所を建設していました。関東大震災では、通信網が途絶しましたが、横浜港沖に停泊中の船舶からの無電を富岡受信所がキャッチし、すぐさま原町送信所から“大震災第一報”のニュースが、ハワイ・ホノルルに向けて打電されました。これをサンフランシスコがキャッチ、新聞が伝え、世界中へ日本の首都の惨状のニュースがかけめぐることになります。
当時のアメリカの新聞には、
「TOKYOーTOMIOKA-HONOLULU-SANFRANCISCO」
と地図入りで、大震災を世界に伝えたルート図が示されたそうです。
この後、通信技術の発達は、短波通信となり、原町送信所は昭和8年に10年間にわたる通信業務にピリオドを打ちました。

(2015年撮影)
参考文献『ふくしま一世紀』福島民友新聞社
完成した年は1921年(大正10年)。当初は、鉄で建設される予定でしたが、第一次世界大戦の影響で鉄が高騰し、計画変更、鉄筋コンクリートとなりました。これが後に、白亜の塔と言われることになります。
その当時のものは、維持するのに10億、解体するのに5億と言われ、昭和56~57年に解体されましたが、住民の保存したいという思いで、1/10のスケールで解体された年に建設されました。今は、「憶・原町無線塔」と名付けられています。
この地に建設されたのは、地層が水平で安定していたから、という理由だそうです。
当時と違う場所に建設されてはいるものの、3.11大震災の大揺れにも動じずに今もたっています。

( 憶・原町無線塔 2015年撮影)
9月1日の防災の日は、関東大震災がおきた日に由来しています。東京では一回目の大揺れのあと、一度に134カ所から火災が発生しました。ちょうど昼食の支度どきで、炭火などを使っていたから、火災の発生が多かったそうです。この火は、9月3日未明まで燃え続けて、通信が途絶し、汽車もストップしました。当時、福島出身で横浜にいた人は、4日間かけて福島に戻ってきたといいます。
関東大震災の混乱のなかで、原町の「白亜の煙突」から世界に“大震災発生”が打電されました。午後11時。
電文の内容はこちらです。
「本日正午横浜において、大震災についで、火災起こり全市ほとんど猛火の中にあり、死傷者算なく、すべての交通機関が途絶した」
巨大な高さ200mの「原町無線塔」。大正10年、第一次大戦後に、国際通信の必要から旧通信省が富岡町に受信所を、原町に送信所を建設していました。関東大震災では、通信網が途絶しましたが、横浜港沖に停泊中の船舶からの無電を富岡受信所がキャッチし、すぐさま原町送信所から“大震災第一報”のニュースが、ハワイ・ホノルルに向けて打電されました。これをサンフランシスコがキャッチ、新聞が伝え、世界中へ日本の首都の惨状のニュースがかけめぐることになります。
当時のアメリカの新聞には、
「TOKYOーTOMIOKA-HONOLULU-SANFRANCISCO」
と地図入りで、大震災を世界に伝えたルート図が示されたそうです。
この後、通信技術の発達は、短波通信となり、原町送信所は昭和8年に10年間にわたる通信業務にピリオドを打ちました。

(2015年撮影)
参考文献『ふくしま一世紀』福島民友新聞社