fc2ブログ

【2013年12月21日】「宮沢賢治と<再生>のものがたり」郡山開催レポート

◆ 福島会場 「宮沢賢治と<再生>のものがたり」開催レポート ◆


■ 2013年12月21日(土)、福島県郡山市で開催した
 「宮沢賢治と<再生>のものがたり」の模様をお送りします。


「“こころの再生”を通して福島と日本を再生することができたら」
この願いから私たちの活動は始まりました。
この活動を通して、国外も含め、福島と他地域の人たちの新たなネットワークを
作っていきたいと思っています。
こちらの開催趣旨もご覧ください。
「宮沢賢治と再生の物語」開催のご案内

今回は、東京公演からあまり間がありませんでしたが、
「東京と福島がメッセージでつながる」、「心と心がつながりあう」という趣旨に
多くの方々の賛同を得て、福島のみなさんからは「県外でも福島を考えてくれる人
がいる」「福島は、忘れ去られていない」と声をいただきました。

富岡町の仮設住宅にあるコミュニティFM、「おたがいさまFM」では、何度も
イベントをラジオで放送くださいまいた。郡山市のFMココラジでは、ご厚意に
よりラジオ出演し、直接イベントを紹介しました。地元紙の福島民友、福島民報
でも、開催案内の掲載をして、多くの方々に知っていただく機会となりました。
みなさまのご厚意に感謝しております。

当日の会場は「創空間 富や蔵」です。
IMG_3007.jpg
明治30年に建てられた酒造りの蔵。震災の影響で、2013年4月に再オープンしました。


開場前にもかかわらず、「楽しみにしてました」と、早めに会場に入るみなさん。
いわき市、会津若松市、福島市、白河市、富岡町、大熊町など、県内全域から
参加されました。
IMG_3017.jpg
中は、優しい木と白壁で、温もりある空間です。蔵の歴史と趣に包まれて、
参加者と出演者の思いの結晶が満ち溢れているような雰囲気でした。


当日は、私(鈴木)の友人知人もボランティアで会場運営を手伝ってくれました。
日頃の張りつめた日常から少しでも解放された時間になるように、会場には、
お茶やお菓子、花などを設え、心尽くしの用意で、参加される方を迎えました。
各地からお土産も届き、美味しいものが並びました。

◆ 14:00開演

○最初は、「ふくしま再生プロジェクトの会」のメンバーより、
会場のみなさまへ感謝の気持ちを申し上げました。
そして、ご支援いただいた方々にも御礼を申し上げました。
IMG_3037.jpg
メンバーを代表して、田母神から、会の設立の経緯や公演の趣旨、
そして「心のふるさと」福島への思いが伝えられると、
みなさん頷きながら聴いていらっしゃいました。

<おつきゆきえさんによる「宮沢賢治朗読」>

おつきさんは、「福島が大好きです」と開口一番に話しました。
「お客さんがみなさんあたたかい。福島は本当にいいところです。
宮沢賢治さんを読むと、どんなにつらくとも、生きようと思えます。
私たちは、生きるのです。そう賢治さんの作品は話しかけてくれます。」
IMG_3055.jpg
演目は、「ドングリと山猫」、「いちょうの実」と「虔十公園林」でした。

おつきゆきえさんの朗読が始まると、一人、また一人と、ハンカチで目を拭う
姿が見られました。おつきさんの東北弁の賢治語りは、福島で暮らす人たちの
知らず知らずのうちに我慢してきたものから、解き放たれる時間を作り出して
いました。今ここが泣ける場所であることを知ると、会場のみなさんは、堰を
切ったように泣いていました。
  
朗読が終わると、おつきさんは、「私がみなさんに励まされました」と会場へ
声をかけました。
帰りの時も「今日の会場はとってもあったかかった」と何度も話していました。

IMG_3060.jpg
「今日は、わざわざ来てくれありがとうございました。感動しました。」と、
お礼の言葉と花束がおつきさんへ贈られました。
 
<アンヌ=エリザベット.アルペルンさんの演奏>

フランスから見えたアルペルンさんでしたが、
この日は、福島のみなさんへ日本語であいさつをしたいと、
前から日本語の練習をしていました。
 
「ふくしまのみなさん、今日はここで会えてとてもうれしいです。
心を込めて演奏しますので、最後まで、聴いてください」
  IMG_3103.jpg
レクイエムとエレジーを演奏。
澄んだギターの音色と清らかな歌声は、天上にも響き渡るようでした。そして、
3.11を経験した私たちの心の氷を、優しくあたたかく春先の日差しのように溶か
してくれました。会場は、優しさに包まれ、みなさん涙がとまらずに聴いていま
した。震災で、離れ離れになってしまった人への思いを馳せている方もいました。

IMG_3120.jpg
アルペルンさんの通訳をしてくれた高瀬智子さんも、三線で沖縄民謡を披露。
福島に南国の風を吹き込んでくれました。清々しい声の響きでした。

 

<東京からのメッセージ紹介>

ふくしまのみなさんへ、東京からのメッセージ集をお渡しすると共に、
会場でも、米山さんと鈴木で読み上げました。
IMG_3066.jpg
みなさんは、メッセージを直接聞くことで、「福島が他の地域とつながっている」、
「福島のことを考えている人がこんなに多くいる」と、他者の存在のありがたさに
感じ入っていました。  

福島会場でも、参加していただいた方にメッセージをいただきました。
その一部をご紹介します。

・最初から最後まで涙が流れて止まりませんでした。
 私の家は、福島原発から40キロ地点、
 あの時の恐怖を外に出すことができずに、
 この3年近く、いたのかもしれません。
 泣かせていただいてありがとうございました。

・乾いて硬くなった土に腐葉土と水を混ぜ込むと土はフカフカにやわらかく、
 みずみずしく生まれ変わります。
 新しい何かを芽ぶいて力を得た大地になります。
 自分の心が今日は腐葉土と水を得たようにやわらかくて変化してゆくことを感じました。
 自分でも驚きですが、その変化が。元気をいただきました。
 ありがとうございました。

・今日はとってもとってもありがとうございました。
 我が家は除染がこれからです。
 3.11から重い荷物をいただいて、何かこれからどうなるのか、
 不安感がたくさんあります、が、その中で、
 少しでも前に笑顔で進んでいきたいと思います。
 ありがとうございます。

・なんとなく気になっていた「とみや」でもらったチラシでしたが、気にとめて
 おいてよかったです。賢治の短編は全編読んでいましたが、おつきさんの朗読
 を聴き、彼女の感想を通してまた別な感想をもち、また読み直してみようと思
 いました。アルペルンさんのギターと歌の調べに<復活>のエネルギーをもら
 ってまた別な活き方(生き方とは別に)に力づけられました。

公演終了後に、お見送りをしていると、

 「新聞でみて、予約なしで来たんですが、すっごく良かったです。泣きました」
 「私は、津波で5人亡くしています。今日は魂に触れた気がしました。ありがとうございました」

と声をかけてくださいました。

今回のイベントが、少しでも福島の皆さんの心に響いたことをとてもうれしく思うと
同時に、開催まで、多大なるご協力とご支援をいただいたみなさまに感謝の気持ちで
いっぱいになりました。

ご参加いただきましたみなさま、ご協力ご支援いただいたみなさまに、
感謝の意を申し上げます。ありがとうございました。


この日の模様は、後日福島民報にも掲載されました。


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

事務局 

Author:事務局 
代表 田母神顯二郎
(明治大学文学部教授)

活動内容 (2013年~)
・「仮設住宅訪問活動(チャリティコンサート開催)」(富岡町、大熊町、浪江町など)
・「福島考え巡る1日企画実施(震災語り部と被災地ツアー)」
・「東京と福島を繋ぐ復興イベント開催」(明治大学、豪徳寺開催)
・「福島新発見(福島の知宝の掘り起し)」など

メンバー 8名
事務局 鈴木
所在地 福島県県郡山市

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR